忍者ブログ
小話色々。只今つり球アキハルを多く投下中です、その他デビサバ2ジュンゴ主、ものはら壇主、ぺよん花主などなど
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



 部活を終えた長英は、身につけていた防具の片づけだけを慌てて済ませ、急いで剣道着の七代の元に向かった。もつれそうになってしまった足取りに「転ぶなよ部長」と後ろから部員の一人の声が飛ぶ。だが長英にはそれすら気に留める余裕がない。
「お待たせしてすいやせん!」
「あ、終わったんですか?」
 武道場の隅で、立てた膝にスケッチブックを乗せた状態で座っている七代が、顔を上げた。走ってくる長英の姿に絵を描く手を止め「お疲れさまです」と労う。
「すいやせん千馗兄ィ。お待たせしおって……」
 正座し、頭を下げて謝る長英に「そんなの気にしなくていいのに」と七代が言った。
「こっちこそごめんなさい。部活見せてほしい、だなんていきなりわがまま言っちゃって。それで部員の人に何か言われたりしたらちゃんと言ってくださいね。おれがわがまま言ったからってちゃんと説明しますから」
「いや、そがぁなこたぁありません! 他の部員も千馗兄ィのこと、歓迎しとりますけぇ」
 長英を始めとする剣道部員は、部長を窮地から救った七代たちに恩を持っている。だから、たかが部活の見学ぐらいで嫌がる者は一人たりとしていない。それだけじゃなく、片づけはこっちでやるから部長は早く先輩の所へいけ、と言われたほどだ。
「千馗兄ィが邪魔なことは決してありゃあしませんけんの。千馗兄ィさえよければまた来てつかぁさい」
「ありがとう、長英」
 嬉しそうな七代の笑みに、長英は見惚れてしまった。
 負けを恐れていた心に渇を入れ、立ち直らせてくれた恩人。どんなに情けないところを見られても、決して軽蔑しなかった先輩。この人の傍にいて、何度救われた気持ちになっただろう。今、この瞬間にも。
「あ……、そうだこれ」
 七代が、スケッチブックのページを開いたまま、長英に差し出した。
「今日のお礼代わりってほどじゃないですけど、描いたので見ていただけたらなと」
「こ、これは……」
 受け取ったスケッチブックに描かれたものを見て、長英は呆然とした。竹刀を手に、部活に打ち込む自身の姿が描かれている。
「わしを、描いてくれたんか?」
「他に誰に見えるんですか?」
「わしゃあ、こんなに格好よくないと思うんじゃが……」
「おれの目にはこう見えたんですけどねえ」
 持っていたえんぴつを顎に当て「それともおれの言葉を信じられないんですか」と七代が唇を尖らせた。
「いいや、そがぁなことありません!」
 長英は首を大きく横に振った。
「ただ……わしの姿が千馗兄ィから見たらこげに格好よぉうつっとるのが恐れ多い気がするんじゃ」
 長英は自分がまだまだ未熟だと自覚していた。だからこそ、この絵に描かれている姿は、七代が賞賛しすぎているように思えてしまう。自分はまだ、こんな風に描かれる人間ではない。
「わしゃあ、自分が弱いせいで呪言花札にとりつかれて、部の者を傷つけてしもうた。じゃから……」
「……胸張っていいんですよ、長英はもっと」
 鉛筆を床に置き、七代はスケッチブックを持つ長英の手に自分の掌を重ねた。
「確かに、長英が事件を起こした事実は変わらない。けれど、ちゃんと今だって部員はだれも長英から離れていない。それって、長英を部長として信頼できるから何じゃないですか? もしそうじゃなかったら、とっくに剣道部は廃れていますよ」
 まっすぐ長英の眼を見つめ、七代ははっきり聞こえるように言った。
「だけどこうして剣道部は今日も部活に精を出しているし、長英だって部長として頑張っている。おれはそういうの、とてもかっこよいと思います」
「……か、千馗兄ィ」
「自信もって、いいんですよ」
 長英は感激のあまり言葉に詰まった口を噛んだ。
 七代の言葉が、胸にしみる。なんて返せばいいか、剣道ばかり打ち込んできた長英はうまい言葉が思い浮かばなかった。
 とても嬉しい。尊敬している先輩。いつかはこの人のためになることをしたいとずっと心を決めている存在。そんな憧れの人に、かっこいい、だなんて。
 長英はスケッチブックを押しつけるように七代へ返し、拳を振るわせて立ち上がった。嬉しすぎて、嬉しすぎて、もうじっとしていられない。
「わしゃあ、わしゃあ……幸せモンじゃあああああ――!!」
 沸き上がる感情のまま、長英は走り出した。七代の「ちょ……長英!?」と驚く声が聞こえたが、長英は走ることを止められなかった。
 止まってしまったら、嬉しさに倒れてしまいそうだから。


拍手[2回]

PR


「今日は俺が先に行く」
 水面にいくつもの船が浮かぶ場所である壇ノ浦の間。さっそく向こう岸へ船を飛び移ろうとした七代を、前に出た燈治が腕を出して制した。
 とつぜん思ってもないことを言われた七代は「ええっ?」と目を丸くする。
「駄目ですって。隠人が突然出てきたらどうするんですか」
 静寂を保っていても、洞ではいつどこで何が出てくるか分からない怖さがある。例え燈治が強い戦闘能力を持っていても、先に行かせたくない。
 しかし燈治は「いいから」と強情に言い張る。そして七代の返事も待たず、さっさと最初の船へと飛び乗ってしまった。
「何であんなにムキになるんだか……言い出したら聞かないんだから」
 呆れる七代の隣で成り行きを見ていた弥紀が「ふふっ」と小さく笑う。
「穂坂?」
「あ、ごめんね。笑ったりして」
 弥紀は謝りながら「でも壇君、千馗のことをとても心配しているんだよ」と燈治の弁護をした。
「前に千馗、ここでいなくなったことがあったから。壇君はまた同じことが起きないように注意してるんだと思うんだ」
「あ……」
「千馗がいなくなって一番心配していたの壇君だったし……。戻ってきて一番喜んでたのも壇君だったよ」
「そ、そうなんです、か……」
 仄かに頬を赤らめる七代に「うん」と弥紀は満面の笑みで頷いた。
 彼女は滅多なことで嘘をつかない。自分が壇ノ浦の間で生まれた念に閉じこめられたときのことを、壇は決して教えてくれなかったから。だから弥紀の言っていることを聞いた限りでは、燈治はいなくなった自分をとても案じてくれていたらしい。
 思いがけないところから知りたかったことを聞かされ、嬉しさ半分恥ずかしさ半分で壇がとても自分を心配してくれた事実を噛みしめる。
「優しいよね、壇君」
「はい、……そうですね」
 おれにはもったいないぐらいかも。そう思う七代に、船を渡り歩いていた燈治が振り向いて「早く来いよ!」と大きく手を振った。


拍手[1回]

前の添い寝小話燈治視点バージョン


 燈治はふと目を覚ました。枕元の携帯電話を掴み時刻を確認する。まだ夜明けにはほど遠い時間だ。
 携帯のフリップを閉じ、寝返りを打った燈治はベッドの端へ手を伸ばす。その下に敷いた布団に、七代が寝ている――筈だった。
 だが、伸ばした手に彼が寝ている感触が伝わってこなかった。少し端に身を寄せ、さらに腕を伸ばすが今度は冷たい敷き布団にぶつかってしまう。
 燈治は肘を突いて上体を起こした。のぞき込めば彼が寝ていると思っていたそこは、綺麗に布団が畳まれたままの状態になっている。
「あいつ……まだ起きてんのか?」
 燈治が床に伏す前、七代は「OXASに出す書類がありますから」と隣の部屋でパソコンと睨めっこをしていた。かなりの量があって終わらせるのにも時間がかかるから、と先に寝るように促された。
 寝る前に携帯で見た時間を考えると、あれからかなり時間が経っている。不安になり、燈治はベッドから抜け出した。
 足音を忍ばせて部屋を出た。七代が書類と格闘している隣からは明かりが漏れている。どうやら、まだ終わってないらしい。
 扉を開けようとした燈治は、一瞬躊躇する。仕事をしているのに、いきなり入ってきたら集中が途切れるんじゃないかと。七代の邪魔をするのは、燈治にとってやりたくないことの一つに入る。
 だが心配でもあった。普段泣き言も言わずいつも笑っている七代。自分すら知らずに疲労をため込んで熱を出したこともあった。
 様子を見るだけでもするか。燈治は細心の注意を払い、そおっと薄く扉を開いて、室内の様子をのぞき見る。
 まず見えたのは部屋の真ん中においてある卓に向かう七代の背中。丸くなってパソコンの前に突っ伏し、ゆっくりと肩が上下している。
 燈治は音を立てないよう扉を開けて、部屋に足を踏み入れた。周りに散らばる書類を踏まないよう注意し、腰を屈めて横から七代の様子を窺う。
 燈治が思っていた通り、七代は眠っていた。よく見れば、交差した腕を枕にした彼の目元には、薄く隈が出来ている。最近は仕事だ学校だバイトだとろくに休んでいないから。
「ったく……がんばりすぎんだよ、お前は」
 体調を崩さないためにも、自己管理にきちんとした休息は重要だ。燈治は七代の肩を軽く揺さぶった。
「おい、千馗……千馗」
「ん…………んん…………う」
 しかし七代は目を覚まさず、意味をなさない声を漏らすだけだ。肩を揺らした燈治を煩うように眉間に皺を寄せ、反対方向へ顔を向けてしまう。
「千馗、風邪引くぞ。寝るなら布団で寝ろ」
「…………んぅ、ん………………」
「千馗」
 気持ちいい表情で寝ているせいか、多少気が引けたが、燈治はさっきよりも強く肩を揺すった。
 七代の頭が緩慢と上がった。殆どくっつきかけている瞼を掌で擦り、ようやく七代が目を覚ます。
「なんなんれすか」
 とろりと眠気に浸かった眼で七代が言った。呂律が回っていない口調で「おれはれすねえ、まらレポートがあるんれすよ。じゃまはしにゃいでほしいんれすれけろねえ」とまくし立てる。頭も前後にかくかくと動き、もう半分寝かけているのは明白だ。
「おーおー、わかったから寝ろ」
 燈治はパソコンを閉じた。文句が七代の口から飛び出る前に背中と膝裏へ腕をつっこみ、乱暴に抱き上げる。
「うわっ、あ」
 いきなり身体が宙に浮かび、驚いた七代は燈治の首にしがみついた。好都合だ、と燈治は腕の中の相棒が状況を理解する前にさっさと部屋を出て、隣の寝室へ戻る。
 いつも七代が寝ている敷き布団を飛び越えて、まだ温もりが残っているベッドに抱えていた身体を下ろした。
「燈治さん」
 さっきよりもはっきりした声音で七代が言った。流石に意識が覚醒したようだ。
「おれまだレポート残ってるんですって」
 七代が手を伸ばし、燈治の肩を押す。
「……それでもお前は寝ろ。またぶっ倒れたらどうすんだよ」
 肩を押す七代の手首を掴んで引きはがした燈治は、自らもベッドに入り込み、起きようとする身体を抱きしめて閉じこめた。
 もし倒れたりしても面倒ぐらいいつでもみてやる。しかしそれ以前に燈治は、七代が辛い状態になるのは嫌だった。
 疲れがたまっている七代の抵抗は些細なもので、それすらも次第に大人しくなっていく。見れば、もう殆ど瞼は閉じかけていた。
 微睡む七代の瞼や鼻梁に唇を落とし、優しく耳元で名前を呼ぶ。
 七代が眠りに落ちるまで、燈治の手は彼の背中をあやすようにゆっくり叩き続けていた。


拍手[1回]



 物欲しそうな目をしていたので、俺は七代にキスをした
。首をさっと屈め、すぐ隣にいる七代の唇に自分のを合わせる。
 何のことはない、ただ触れて離れただけの軽いやつだ。だが、そんな生やさしい接触に七代は「いっ、いきなりなにするんですかっ」と赤くなった顔で唇を隠した。
「不意打ちなんて……卑怯ですよっ。卑怯なのは壇嫌いなんでしょう」
「……確かに卑怯は嫌いだけどよ」
 何事にも例外があって、俺にとっては七代に不意打ちで触れることがそれに当たる。理由を聞かれたら、そりゃ七代の反応が見ていて面白いからだ、と答えるだろう。
 いや面白い、と言うのも語弊がある。面白い、と言うより、かわいい、方がもっと近い表現か。
 とにかく見ているだけで俺はたまらない気持ちになってしまう。七代は「不意打ち卑怯」と怒っても、またやりたくなってしまうのだ。
 俺は意地の悪さを含んで笑い「じゃあちゃんと宣言すればやってもいいんだな」と言った。七代の側にある腕を上げ、きょとんと目を丸くした相棒の頬に掌を這わせる。
「――ヤらせろ」
「……っ!?」
 正々堂々としたいことを宣言したら、七代の顔がさらに赤くなった。びっくりして全身の毛を逆立てた猫のように身体が固まり、後ずさりして俺から逃げる。
 置いてきぼりにされた手を戻し「ちゃんと正直に言っただろ」と俺は言った。
「ろ、露骨すぎるんですよっ! は、は、恥ずかしいっ」
 壁に背をぶつけて止まった七代は「昔の壇はどこ言っちゃったんですかね、本当に……。会ったときはひっついたらすぐに逃げる子だったのに」と俺を警戒する目つきで睨んだ。
「お前がそうさせたんだろ。昔も、今も」
 俺は腰を浮かし膝立ちで七代に近づいた。
 七代は俺の粗暴じみた挙動にも、周りのくだらない噂にも構わず近づいてきた。それに絆され七代の隣に居場所を見いだした俺は今、自分から距離を縮める。
 どっちも七代がいるからこそ、起きていることだ。
「責任をとれ、とは言わねえが」
 あっと言う間に距離を詰めた俺は床に手を突き、七代に顔を近づけた。
「受け入れるぐらいは出来るだろ」
 言ってまたキスをする。今度は触れるだけじゃなく、七代の口の中へ舌を入れた。
 七代の肩がびくんと跳ねる。だけど俺はまた逃げられても困るので、右手で奴の左肩を掴んだ。
 キスを深くしながら、掴んでいた七代の肩を引き寄せ、座りなおした俺の胸の中へと閉じこめる。その弾みで唇が離れ「……んっ」と七代から悩ましい声が漏れる。エロい。
 抱きしめる背中に力を込め「ま、手加減してやるからよ」と譲歩を口にするが、返ってきたのは「壇の手加減は信用ならない」という七代の呆れだった。でも受け入れてはくれるんだろう。もう七代から、逃げる素振りは全く見られない。
「せめて終わっても歩けるぐらいには優しくしてくださいよ」
 ふてくされて言う七代に、俺は破顔した。
「わかってるっつーの。優しくしてやるって」
 多分。そう心の中で付け加え、俺は七代を床に寝かせる。結構な確率で無茶をしてしまうのは、何となく目に見えていたからだ。こいつがエロいのが悪い。
 それを言ったら七代は怒るだろうけど、事実なのだから否定はしない。
 さて、どこまで手加減できるか。自分自身に賭けをするような気持ちで、俺は七代の服のボタンを外した。


拍手[7回]



 台所を適当に漁って見つけた菓子やジュースを手に部屋に戻った燈治が見たものは、何故か片隅で正座をしている相棒の姿だった。異様に姿勢を正し、一目で緊張していると分かる。
「……何やってるんだ、お前は」
 燈治は持っていたものを真ん中の卓へ置き、七代の傍で屈んだ。
「そんな隅っこにいてもどうしようもねえだろ。取って食いやしないからよ、こっちこいって」
「いやでも」
 七代が燈治を見上げ「緊張するものは緊張するので仕方がないのです」と言った。自信満々な物言いに、燈治は少し脱力感を覚え、がくりと肩を落とした。
「お前な……、家に来たいっていったのそっちだろ」
 燈治の部屋を見てみたい、と請われ七代ならいいだろう、と連れてきた自分の家。くつろいでもいいぜ、と言ったのに、こうもがちがちに固まられたのでは、こちらも返す反応に困ってしまう。
「そんな隅っこで固まられてたら、俺も緊張するだろ。いいから、こっちこいって」
 燈治は無理矢理七代の腕を引っ張る。突然の行動に、七代は「うわっ」と声を上げ体を崩した。
 ずるずると伸びた体を引っ張り、燈治は七代を部屋の真ん中まで移動させる。後ずさるふくらはぎに卓が当たったところで、その手を離した。
 ぱたりと引っ張られた七代の腕が床に落ち、恨めしそうな視線が下から這いよった。
「うう、壇ひどい」
「ははっ、ここは俺の部屋で、俺が一番偉いようなものだからな。ちゃんと言うことは聞いてもらうぜ」
 笑って傍らに座る燈治に「何ですか、その俺様理論……」と七代は頬を膨らませ、仰向けになった。そして大きく息を吸って、吐いて「……落ち着きますねえ」と頬を緩める。さっきまで緊張していた人間の言うことではない。
「えらい、さっきとは違うことを言うな」
 そう茶化す燈治に「あの時も落ち着いていたんです!」と無茶な理屈と拳を振りかざした。
「だって、壇の部屋すごくおれの好きな匂いするし、ベッドとかそこの座布団とか、飛び込んだり顔を埋めたりしたら、すごく気持ちよさそうだし……。だけど、初めてきたその日にそんなことするのは、流石に図々しいとおれは思ったわけですよ。だから、自重の為にもおれはあそこで葛藤していたわけです」
「全く意味がないけどな……」
 散々無遠慮で距離を詰めてきたくせに。変なところで遠慮する。ったく、と燈治は半分呆れた。
「だから最初に言ってんだろ。くつろいどけって。変な遠慮なんてすんな」
「……」
 七代が瞬きをし「じゃあ」と仰向けのまま燈治に手を伸ばした。
「壇も一緒にごろごろしましょうよ」
「……しょうがねえな」
 たまには、何もせずゆっくり過ごす。こんな日があってもいいだろう。燈治は伸ばした手を取ると、笑って七代の誘いに乗った。


拍手[2回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
リンク
プロフィール
HN:
千早
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R

Template by Emile*Emilie
忍者ブログ [PR]